ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
VWトゥーランとともにアウトドアしています。

2009年04月03日

親子De科学 その2φ(.. )

では館内を見ていくことにしましょう!

ここは地上4階、地下1階になっており、地下がオムニマックス施設、地上1階がエントランス、1~4階が展示スペースです。

入場は4階まで上がって順に下に降りてくる仕掛けです。

親子De科学 その2φ(.. )

展示内容は多岐に渡っています。

4階は「宇宙とその発見」宇宙、地球物理のコーナーです。

親子De科学 その2φ(.. )

宇宙に関する展示が主になっていました。
その中で感じたことは地球ってなんて小さな星なんでしょう・・・

そしてソコには宇宙線などが降り注いでいるのに人間って強いんだなぁ~という事です。

親子De科学 その2φ(.. )

宇宙線が見えるようになっています。

その人間も元を辿れば元素なんだ・・・・

親子De科学 その2φ(.. )

ちょっと怖い人形ですが、人間が出来ている元素の割合を示しています。

そしてその元素は・・・

親子De科学 その2φ(.. )

こんなにある!これだけの元素が発見されるというのも驚きです。
元素記号だけでなく、標本として見るととても実感が湧きました。

親子De科学 その2φ(.. )

ここはアーチ橋を造っています。

館内説明によると・・・
ブロック5つでアーチ橋を作ります。石材は圧縮力に対して頑丈ですが、引っ張り力には弱く、ひび割れしてしまうという欠点を持っています。アーチ構造は加重が圧縮力としてかかるだけなので石材で橋などの構造物を作るのに適しています。この展示のアーチ橋はきちんと組み上げれば大人でも上を渡ることができます。

理屈でなく実際にやってみて覚えるというやり方ですね!

3階は「身近に科学」

親子De科学 その2φ(.. )

生薬も科学なんですよね~ココでは生薬と合成薬の比較を行っていました。
これは(*・・)σヨメが興味を持ちそうな内容です。

親子De科学 その2φ(.. )

サンプルも同時に展示されていて、(´ρ`)ヘーと言う感じでみていました。

館内説明によると・・・
人類は古くから、病気やケガの治療に、薬を使ってきました。最初の薬は、植物を中心とした生薬と呼ばれるものでした。ここでは、56種類の生薬の実物資料と、その生薬のもとになった植物の絵を使って、生薬とはどういったものなのかを解説します。パソコンのタッチモニターを使って情報を検索することもできます。

親子で遊んだのはρ(´ー`) コレ

親子De科学 その2φ(.. )

2階「親子で科学」

なんに見える?分身の術! 様々な角度に合わせた鏡から現れている自分を見るというコーナーです。
オトウト君のサービス精神も発揮され長時間あそんでました(^-^;

1階「電気とエネルギー」

電気の仕組み、発電、社会に関わる電気を学習します。

親子De科学 その2φ(.. )

勿論ココでは自己発電できます(・x・)ぷっ
まわせ~とばかり回して発電するワケですが、コレが結構大変です・・・
そこから電気の役割、大切さを学ぶのです。

ここには5時間あまり滞在し、タップリ遊びました。

ところでこの時、女チームは?
オネエチャンはお友達と約束があり、(*・・)σヨメは用事があり参加していません。

(*・・)σヨメは何をしていたかというと・・・ヽ( ゜◇゜)丿ひヽ( ゜◇゜)丿みヽ(  ̄з ̄)丿ちゅ♪ 

来週全貌がわかるでしょう!



同じカテゴリー(家族de遠足)の記事画像
Just looking.(^_^;)
Let's take a rest!
おかげまいり その7 ≠( ̄~ ̄ )伊勢うどん
おかげまいり その6 パクッ(* ̄0 ̄)●ゞ牡蠣!
おかげまいり キャンプ編4 ( ゚Д゚)/ アサ-!!
おかげまいり キャンプ編3食事特集
同じカテゴリー(家族de遠足)の記事
 Just looking.(^_^;) (2009-06-15 06:30)
 Let's take a rest! (2009-06-11 06:30)
 おかげまいり その7 ≠( ̄~ ̄ )伊勢うどん (2009-03-24 06:30)
 おかげまいり その6 パクッ(* ̄0 ̄)●ゞ牡蠣! (2009-03-23 06:30)
 おかげまいり キャンプ編4 ( ゚Д゚)/ アサ-!! (2009-03-20 06:30)
 おかげまいり キャンプ編3食事特集 (2009-03-18 06:30)

ρ( ̄∇ ̄o) 皆様のコメント
水兵リーベ・・・だけじゃないんですね?!?
(^^>”
お勉強になりました。
分身の術・・・楽しそうです。
・・・というか・・・オトウト君は、ほ~んとうにこういうことに興味を持っているんですね。
オトウト君の笑顔が、それを物語っていますもの・・・。
(*^^*)
我が家の息子にも、オトウト君のつめの垢・・・煎じて飲ませてやりた~~~ぃです。

・・・で・・・で・・・で・・・sakiさんはいずこへ?!?
(^^>”
Posted by 雪国もやし at 2009年04月03日 10:14
トップの弟君の笑顔 たまりませんね
何でも興味が有りそうな弟君、ここで5時間は少ないのじゃ有りませんか
元素記号ね
思い出すのはあまりありませんがAuだったかな
夢見て紀ノ川で探しました
Posted by ショウタン at 2009年04月03日 20:02
【雪国もやしさん】
興味津々の彼です!でも行きたい所の一番は水族館なんですよ〜なんだかんだ言っても魚好きのようです、これは変わらないですね〜
それと折り紙に今は嵌っております!本を見ては新作に取り組んでおります!
何でもそうですが、熱中出来るのが凄いことだと思います!
もやしっ子君と同じと思いますよ(^O^)
ヨメさんは〜(゚-゚)フフ
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年04月03日 20:19
【ショウタンさん】
この笑顔にやられます(^-^;
少しでも興味があれば出来るだけホンモノに触れさせたいし、いろんな体験して欲しいです!
私自身は化学はサッパリですから、このような施設をフル活用です!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年04月03日 20:24
ココ、まったく合格しない試験を受けに行く度(笑)に通りがかっていました。中身はこんな感じになっていたんですね~。
思ったよりも子供は喜びますよね、こういうトコロは。。
いいところ教えてもらいました!
大阪に子連れで出かける際は、オヤジの趣味の店だけではなく、たまにはこんなトコロにも連れて行ってあげないといけませんね~(爆)
Posted by ibex at 2009年04月03日 23:42
【ibexさん】
オハヨーございます!
ここは大人も子ども楽しめますよ〜高速からも近いし便利ですよ〜
アウトドアだけでく科学で子どもと一緒になって楽しみましょう!
大人の頭によい刺激になりますよ〜(^O^)
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年04月04日 07:27
この前に、美術館なかったですか。金属のパイプで作ったような。
そこは行ったことあるのですが。
昔の電気科学館は、行きましたよ!大阪の子供はみんな行ったと思うけど。
鏡の部屋のボカシ、いっぱいで大変でしたね。
Posted by RIKORIKO at 2009年04月04日 09:45
【RIKOさん】
美術館ありました!金属パイプが空に突き出ていました!
遠足、校外学習といえば電気科学館が定番だったかもしれませんね~
バスで行ったような・・・このへんはちょっと記憶が怪しいですが(^-^;
鏡の部屋のぼかし・・・無くてもいいなか?と思いましたが念のため~
Posted by naru@(*'ω'*)@お休み at 2009年04月05日 21:01
オトウト君も色々なことに興味を深めるタイプのようですね。
物事に興味を持つことは素晴らしいと思います。

元素記号表はひととおり覚えていたはずなのに、今はまったく忘れてしまっており、元素番号はおろか記号すら分からないものの方が多いです。(汗)
 
Posted by Chum88Chum88 at 2009年04月06日 23:40
【Chum88さん】
ほんとに若い脳みそには脱帽です・・スラスラ入っていくみたいです(^-^;
私はもう入っていきません(゜◇゜)~ガーン
そういう彼ですから、ドンドン見聞を広めて欲しいですね!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年04月07日 05:50
元素記号懐かしいですね~
覚えるのに苦労した苦い思い出が。。。(^^;)(笑)
親子で科学ってなんかワクワクしますね♪
確かに女性より男性の方が楽しめそうです。
Posted by プリンママ at 2009年04月09日 12:06
『プリンママ』さん

>元素記号

水兵リーベボクのフネ・・・・までしか思い出せません(苦笑)
女性って理数系苦手な方多いですよね~
科学って聴いただけで拒絶反応ですが、こういう楽しい施設を利用して面白いっ!!って思えたらいいですね!
Posted by saki(*゜-゜) at 2009年04月09日 18:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
親子De科学 その2φ(.. )
    コメント(12)