2008年10月17日
ダイヤル119 ( ^_^)ロ--ロ(^_^ ) モシモシ2
(゜O゜;アッ! 昨日午前の部が終わりましたと書きましたが、大切な事を忘れていました。
心肺蘇生訓練です!

(゜゜;)ワーッ! 倒れてます!
心肺蘇生訓練です!

(゜゜;)ワーッ! 倒れてます!

オーイ!! L(゜□゜ L)Ξ(」゜□゜)」オーイ!! 人が倒れています!救急車を呼んでくださ~い!
誰かAEDを持ってきてくださ~い!
もしもし!大丈夫ですか?名前わかりますか?

まず助けをよんで処置に入ります。
呼吸が無ければ気道確保して人工呼吸を開始します!
人工呼吸用マウスシートを取り出し空気を吹き込みます

胸を開いて心臓マッサージです!

救急隊です。AEDを準備します!

AEDを操作します。離れてください!
と、言うのが一連の流れです。
コレと同じ光景を今年経験しています。
通勤電車の車内で50歳代男性が急に倒れました。
電車は一旦停止後、駅の手前であったことからすぐ発車して駅に滑り込み、到着したレスキューが同じ措置をしました。
この車内には、たまたま医師、看護士の方が乗り合わせ的確な処置が出来たため、倒れた方は助かりました!
さあ!同じ事が出るかオトウト君がチャレンジします。

人工呼吸成功!
心臓マッサージは別のお子さんが実施しましたが、コレも成功!

よかった!助かった!
後は実践でどこまで出来るか!それが問題ですよね!
一つ重大なことがわかりました。
AEDって自己診断できるので、倒れている方にとってADEが必要かどうかは判断してくれるそうです!
コレが以前から疑問でした。AEDを装着すると自己判断して有無を知らせ、それから実施になるとの事でした。よってAEDは安全な医療機器であると救急隊の方が説明されていました!
Posted by narusaki at 06:30│Comments(26)
│おべんきょう
ρ( ̄∇ ̄o) 皆様のコメント
おはよ~ございます。
こういった、訓練とか講習会って地元の消防署などでやってくれるところが多いんですよね??確か・・・そうだったと、
自治会や子供会なんかでもできそうやなぁ~って、思いました。
こういった、訓練とか講習会って地元の消防署などでやってくれるところが多いんですよね??確か・・・そうだったと、
自治会や子供会なんかでもできそうやなぁ~って、思いました。
Posted by ゆうとまま at 2008年10月17日 06:35
(´▽`)
↑
あ、そうですね。AEDって電源入れるとあとは自動で判断するんでむずかしくはないですね。
↑
むしろ、AEDは(自動診断機能を除くと)除細動機能しかないということを認識していないかたが多いんじゃないでしょうか
↑
心肺蘇生は記事のとおりの人工呼吸と心臓マッサージにかかってるわけですしね
↑
おはようですん
↑
あ、そうですね。AEDって電源入れるとあとは自動で判断するんでむずかしくはないですね。
↑
むしろ、AEDは(自動診断機能を除くと)除細動機能しかないということを認識していないかたが多いんじゃないでしょうか
↑
心肺蘇生は記事のとおりの人工呼吸と心臓マッサージにかかってるわけですしね
↑
おはようですん
Posted by (´▽`)そると
at 2008年10月17日 06:53

【ゆうとままさん】
おはよーどす(^^;)
今回の企画はまさしく自治会ですし、お祭りとかでもできるし、こんなんがありますよ〜って知らせ関心を高める事も大切ですね!またあれば参加してみたいですヽ(^^)
おはよーどす(^^;)
今回の企画はまさしく自治会ですし、お祭りとかでもできるし、こんなんがありますよ〜って知らせ関心を高める事も大切ですね!またあれば参加してみたいですヽ(^^)
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 07:14
【(´▽`)そるとさん】
おはよーさんですヽ(^^)
私も含め今回参加の大人の方も興味深く講習を見ていました。やはり広報が不足している場合が多いですね、自動診断するなんて知らなかったです(^-^;
救急医療にもっと関心を持たないとあきませんね。いい経験が出来ました!
おはよーさんですヽ(^^)
私も含め今回参加の大人の方も興味深く講習を見ていました。やはり広報が不足している場合が多いですね、自動診断するなんて知らなかったです(^-^;
救急医療にもっと関心を持たないとあきませんね。いい経験が出来ました!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 07:21
この人形、スーツケースみたいな中から「ぼよ~ん」って出てくるんですよね。
目も半開きだし。。。
AEDはまだ設置場所が十分ではないのが残念なところです。
出始めた頃はニュースなどで取り上げられたりもしましたが、最近はあまり話題になりませんものね。
もっと身近に、誰もが知っているようになればと思います。
目も半開きだし。。。
AEDはまだ設置場所が十分ではないのが残念なところです。
出始めた頃はニュースなどで取り上げられたりもしましたが、最近はあまり話題になりませんものね。
もっと身近に、誰もが知っているようになればと思います。
Posted by tetsu at 2008年10月17日 09:42
普通に人形に驚いてしまいました!^^;
こういった蘇生術は覚えていて損はない
ですよね!!^^私も習いに行ったことが
あります。でもAEDはなかったな~。便
利な世の中になりましたよね~。使い方
是非覚えたいです!(音声案内がありま
すが^^;)
こういった蘇生術は覚えていて損はない
ですよね!!^^私も習いに行ったことが
あります。でもAEDはなかったな~。便
利な世の中になりましたよね~。使い方
是非覚えたいです!(音声案内がありま
すが^^;)
Posted by ポテト
at 2008年10月17日 09:51

AEDは自己判断できるんですか!(゜゜;)
最近よくTV等でAEDの話を聞きます。
やり方自体はそんなに難しくないという風に書いてあったのですが、実際昨日の三角巾と同じでその場に居合わせたら動揺するかと思います。
一度やってみる事は大事にですね。
最近よくTV等でAEDの話を聞きます。
やり方自体はそんなに難しくないという風に書いてあったのですが、実際昨日の三角巾と同じでその場に居合わせたら動揺するかと思います。
一度やってみる事は大事にですね。
Posted by プリンママ at 2008年10月17日 12:33
いつだったか・・・小学生の男の子2人が、大人を助けたっていうニュースがありましたものね。
オトウトくん・・・えら~~ぃ!
AED・・・あれ・・・何の曲でしたっけ?
それにあわせて行うといいらしいです。
あれ・・・何の曲だったかしら?
(^^>”
オトウトくん・・・えら~~ぃ!
AED・・・あれ・・・何の曲でしたっけ?
それにあわせて行うといいらしいです。
あれ・・・何の曲だったかしら?
(^^>”
Posted by 雪国もやし at 2008年10月17日 14:28
私もこういう蘇生術体験してみたいなぁ・・・
AEDの使い方は覚えておいたほうがいいですよね。
今度、参加してみよっかな!
AEDの使い方は覚えておいたほうがいいですよね。
今度、参加してみよっかな!
Posted by ゆかっぺ at 2008年10月17日 18:37
電車が何故駅の手前で止まったか疑問に思いませんか
一秒でも早く駅に到着して救急車に乗せるべきですよね
これには電車の規則があります
電車内に非常事態があったら知らせるスイッチがあるのをご存じですか
車内に異常が有ったときお客様が乗務員に知らせるべき非常通報SWです
今の電車は何両目で異常があったか分かる仕組みですが、何があったかまで分かりません。
そこで、車掌はその車両に向かい、運転手は、危険のない所に速やかに止まると言う規則があり、急傾斜や、鉄橋、トンネル、急カーブ等の危険個所を避けて速やかに止まり、非常の知らせが何であったか確認ののち非常の措置を執ります。
こう言う場合は走りながら、各所に無線連絡をしていち早く救急の措置を執るのが良いのですが規則はそうなっています
タマタマ、医療関係者が乗っていた事はラッキーですね
車内でお客様が倒れた事は数度経験有りますが、心臓関係は有りませんでしたが女性の貧血が圧倒的に多かったです
一秒でも早く駅に到着して救急車に乗せるべきですよね
これには電車の規則があります
電車内に非常事態があったら知らせるスイッチがあるのをご存じですか
車内に異常が有ったときお客様が乗務員に知らせるべき非常通報SWです
今の電車は何両目で異常があったか分かる仕組みですが、何があったかまで分かりません。
そこで、車掌はその車両に向かい、運転手は、危険のない所に速やかに止まると言う規則があり、急傾斜や、鉄橋、トンネル、急カーブ等の危険個所を避けて速やかに止まり、非常の知らせが何であったか確認ののち非常の措置を執ります。
こう言う場合は走りながら、各所に無線連絡をしていち早く救急の措置を執るのが良いのですが規則はそうなっています
タマタマ、医療関係者が乗っていた事はラッキーですね
車内でお客様が倒れた事は数度経験有りますが、心臓関係は有りませんでしたが女性の貧血が圧倒的に多かったです
Posted by ショウタン at 2008年10月17日 20:45
こんばんは。
AED、流行っていますけど、まずは心臓マッサージです!
口対口の人工呼吸よりも心臓マッサージが重要です!
下手に空気を吹き込むよりも、しっかりと心臓マッサージすることによって、脳にも酸素が運ばれます。
訓練では2分間連続の心臓マッサージを推奨されます。
コレが、実際、しんどいですよね~・・・
もしも! の時に出会う確率は低いかもしれませんが、オトウトくん、いい体験でしたね!(笑)
おとうさんが、キャンプで飲み過ぎて倒れても・・・ (ソレハ,ワタシノコトデス)
オトウトくん、おじちゃんが倒れたら、助けてね!(爆)
AED、流行っていますけど、まずは心臓マッサージです!
口対口の人工呼吸よりも心臓マッサージが重要です!
下手に空気を吹き込むよりも、しっかりと心臓マッサージすることによって、脳にも酸素が運ばれます。
訓練では2分間連続の心臓マッサージを推奨されます。
コレが、実際、しんどいですよね~・・・
もしも! の時に出会う確率は低いかもしれませんが、オトウトくん、いい体験でしたね!(笑)
おとうさんが、キャンプで飲み過ぎて倒れても・・・ (ソレハ,ワタシノコトデス)
オトウトくん、おじちゃんが倒れたら、助けてね!(爆)
Posted by golfbaka at 2008年10月17日 21:00
皆さんこんばんはヽ(^^)
【tetsuさん】
そうそう!でかいスーツケースから出てきました!私は触ってないのですが、妙にリアルですよね〜消防の方が言ってましたが、夏はこの人形さんの出動回数も多くて忙しいらしいです(^^;)
AEDに関しては設置場所が限られ機能がフルに使われていないようです。もっと普及すると助かる命も増えるでしょうね!
【tetsuさん】
そうそう!でかいスーツケースから出てきました!私は触ってないのですが、妙にリアルですよね〜消防の方が言ってましたが、夏はこの人形さんの出動回数も多くて忙しいらしいです(^^;)
AEDに関しては設置場所が限られ機能がフルに使われていないようです。もっと普及すると助かる命も増えるでしょうね!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 22:35
【ポテトさん】
リアルなので驚きますね(^-^;私も驚きました!でももっとリアルなのもあるみたいですよ!
やはり習うより慣れろで 、小さな時から講習で覚えて損はないですよね!もっと学校でひらいた方がいいですよヽ(^^)
リアルなので驚きますね(^-^;私も驚きました!でももっとリアルなのもあるみたいですよ!
やはり習うより慣れろで 、小さな時から講習で覚えて損はないですよね!もっと学校でひらいた方がいいですよヽ(^^)
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 22:41
【プリンママさん】
自己判断と言うより診断しているみたいです(^^;)詳しい方法はわかりませんが、誰でも使えるように作られているのでしょうね!
しかしうまいこと作られていると思います。病院でする事が、簡単にどこでもできるのですからね!今後も発展していくでしょう!世の中便利になったよな〜
自己判断と言うより診断しているみたいです(^^;)詳しい方法はわかりませんが、誰でも使えるように作られているのでしょうね!
しかしうまいこと作られていると思います。病院でする事が、簡単にどこでもできるのですからね!今後も発展していくでしょう!世の中便利になったよな〜
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 22:48
【雪国もやしさん】
ん?曲ですか?
不勉強な為わかりません(^^;)
しかし、これがあれば誰でも助ける事が出来ると思いますヽ(^^)
世の中便利になりましたね!
ん?曲ですか?
不勉強な為わかりません(^^;)
しかし、これがあれば誰でも助ける事が出来ると思いますヽ(^^)
世の中便利になりましたね!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 23:23
【ゆかっぺさん】
救急医療はやはり体験してみないとわかりません(^^;)
どう対処するのか実際に体験しないとわからないですね
いい体験ができました!機会があれば是非体験してみてくださいね。
救急医療はやはり体験してみないとわかりません(^^;)
どう対処するのか実際に体験しないとわからないですね
いい体験ができました!機会があれば是非体験してみてくださいね。
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 23:27
【ショウタンさん】
確かにそのまま行けばすぐ駅でしたが、止まってしまって早く!と、皆さん思ったでしょう。
この時は私と友人が乗り合わせていて、その友人に寄りかかるように倒れてしまいました。たまたまその車両が旧式で会話する機能がありません。車掌さんがわざわざやって来て確認し、また乗務員室に戻ると言う時間の無駄が発生しました。
対処している医療関係の方もだんだん焦ってきて危険な状態でした。しかし救急車の音もしないので、列車の何両目のどのドアかを救急通報し、駅に着いた時、対処された方が駅のAEDを走って取りに行き助かったのでした。こういう時、既に救急車が駅に呼ばれていると思っていたのに、来てない事に驚きました。
その日の夕刊に助かった事が載っていたので、ほんとに良かったです!
確かにそのまま行けばすぐ駅でしたが、止まってしまって早く!と、皆さん思ったでしょう。
この時は私と友人が乗り合わせていて、その友人に寄りかかるように倒れてしまいました。たまたまその車両が旧式で会話する機能がありません。車掌さんがわざわざやって来て確認し、また乗務員室に戻ると言う時間の無駄が発生しました。
対処している医療関係の方もだんだん焦ってきて危険な状態でした。しかし救急車の音もしないので、列車の何両目のどのドアかを救急通報し、駅に着いた時、対処された方が駅のAEDを走って取りに行き助かったのでした。こういう時、既に救急車が駅に呼ばれていると思っていたのに、来てない事に驚きました。
その日の夕刊に助かった事が載っていたので、ほんとに良かったです!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年10月17日 23:42
>自己診断…
↑
そうだったんですか!…そうですよね、私も不思議に思っていました…
必要もない人に勝手に実施して良いものかと…!
いあやぁ…安心しました…笑
↑
そうだったんですか!…そうですよね、私も不思議に思っていました…
必要もない人に勝手に実施して良いものかと…!
いあやぁ…安心しました…笑
Posted by naminosabaoh
at 2008年10月17日 23:51

【golfbakaさん】
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ ちゃんとお助けしますよ~ 腕が鳴る!(/ ̄□ ̄)。しゃぁぁ~っ!!
きっとこんな状態でお助けしますよ。σ(^_^)は横で写真撮影!ブログTOPの写真をとって
□⌒ヾ( ̄o ̄;)三(; ̄o ̄)ツ⌒□ 号外号外!!
あはは、ウソです。
倒れない程にのみましょうね~
冗談はさておき、確かに心臓マッサージで血流確保も大切ですね。確かに乗り合わせた医師も心臓マッサージを懸命にされていました!
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ ちゃんとお助けしますよ~ 腕が鳴る!(/ ̄□ ̄)。しゃぁぁ~っ!!
きっとこんな状態でお助けしますよ。σ(^_^)は横で写真撮影!ブログTOPの写真をとって
□⌒ヾ( ̄o ̄;)三(; ̄o ̄)ツ⌒□ 号外号外!!
あはは、ウソです。
倒れない程にのみましょうね~
冗談はさておき、確かに心臓マッサージで血流確保も大切ですね。確かに乗り合わせた医師も心臓マッサージを懸命にされていました!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2008年10月18日 00:47
【naminosabaohさん】
σ(^_^)も疑問に思っていたのです。ヘタにやって\(>o<)/ギャー!なんてなったら大変ですよね!
技術ってスゴク進んでいますよね~
σ(^_^)も疑問に思っていたのです。ヘタにやって\(>o<)/ギャー!なんてなったら大変ですよね!
技術ってスゴク進んでいますよね~
Posted by naru@(*'ω'*) at 2008年10月18日 00:49
いやぁ~、オトウト君、貴重な体験をしてきましたね。
三角巾はいろんな場面で応用効くそうだから、普段から使ってみましょうね!
って、私も子供の頃は怪我の治療は大概三角巾使用してましたが、今ではすっかり忘れています。(汗)
人命救助は難しいというか、びびりそうです。
で、人形の口に当てたマウスシートは口塞がれて息苦しそうに見えるのは私だけ…?(笑)
三角巾はいろんな場面で応用効くそうだから、普段から使ってみましょうね!
って、私も子供の頃は怪我の治療は大概三角巾使用してましたが、今ではすっかり忘れています。(汗)
人命救助は難しいというか、びびりそうです。
で、人形の口に当てたマウスシートは口塞がれて息苦しそうに見えるのは私だけ…?(笑)
Posted by Chum88 at 2008年10月19日 15:58
こんばんは。
この前言っていた曲名・・・今日の讀賣新聞(2面)に出ていました。
心臓マッサージ
ディスコのリズムで
「ステイン・アライブ」が最適
ってことでした・・・が・・・今時は、ディスコじゃなくて「クラブ」(イントネーション →↑)だし・・・う~ん・・・かえって難しいかも・・・ですね。
m(__)m
この前言っていた曲名・・・今日の讀賣新聞(2面)に出ていました。
心臓マッサージ
ディスコのリズムで
「ステイン・アライブ」が最適
ってことでした・・・が・・・今時は、ディスコじゃなくて「クラブ」(イントネーション →↑)だし・・・う~ん・・・かえって難しいかも・・・ですね。
m(__)m
Posted by 雪国もやし at 2008年10月19日 22:05
【Chum88さん】
三角巾など普段から使っていないといざという時使えないでしょうね(‥;)
今回の様な講習会に参加しないと会得は難しいですから、また機会があれば行ってみたいです。
マウスシートはどうなんでしょう・・・きっと技術革新してますからきっと大丈夫なのでは!
三角巾など普段から使っていないといざという時使えないでしょうね(‥;)
今回の様な講習会に参加しないと会得は難しいですから、また機会があれば行ってみたいです。
マウスシートはどうなんでしょう・・・きっと技術革新してますからきっと大丈夫なのでは!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2008年10月20日 06:19
【雪国もやしさん】
(・0・。) ほほーっ このリズムに合わせてやるんですね!
('◇')ゞラジャ と、いっても機会が無いことを祈ります(゚∀゚;)
(・0・。) ほほーっ このリズムに合わせてやるんですね!
('◇')ゞラジャ と、いっても機会が無いことを祈ります(゚∀゚;)
Posted by naru@(*'ω'*) at 2008年10月20日 06:21
こんばんは
>一つ重大なことがわかりました。
なるほど、私は当然のことだと思っていましたが、実際に見ないとわからないことですね。
やはり、1度でも2度でも経験するとしないでは大きな違いがでますね。
去年は講習を受け、今年は行けませんでしたが、来年はまた受けたいです。
>一つ重大なことがわかりました。
なるほど、私は当然のことだと思っていましたが、実際に見ないとわからないことですね。
やはり、1度でも2度でも経験するとしないでは大きな違いがでますね。
去年は講習を受け、今年は行けませんでしたが、来年はまた受けたいです。
Posted by ADIA at 2008年10月20日 21:30
【ADIAさん】
やはり実際にやってみることが何でも大切ですよね!AEDの事を機能を知らない方って結構いると思います。それだけ広報が遅れているのでしょうね!
もっと情報を流さないと暗黙知にはならないでしょう・・・今回よく分かりました(。・ω・)ノ
やはり実際にやってみることが何でも大切ですよね!AEDの事を機能を知らない方って結構いると思います。それだけ広報が遅れているのでしょうね!
もっと情報を流さないと暗黙知にはならないでしょう・・・今回よく分かりました(。・ω・)ノ
Posted by naru@(*'ω'*) at 2008年10月21日 06:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。