2009年07月17日
Visit in 京都御所 その1
話が前後いたしましたが、御所をご案内しましょう~
昨日の暑気払いの会では今回から初めて名所旧跡見学を取り入れました。
その第1回目として「京都御所」の見学を取り入れました!


参観はこの門からです。皇宮警察によりガードされています!
ちなみにこの白塀に近づいてはいけません!センサーにより警備されていますのでサイレンが鳴ります!
この日も近寄ったらアカンで~と、言ってるのに近寄ってサイレンがなり皇宮警察官により怒られました。
(`□´)コラッ! ダッシュ!((( 三( -_-) ヾ(・・;)ォィォィ逃げるな!
昨日の暑気払いの会では今回から初めて名所旧跡見学を取り入れました。
その第1回目として「京都御所」の見学を取り入れました!


参観はこの門からです。皇宮警察によりガードされています!
ちなみにこの白塀に近づいてはいけません!センサーにより警備されていますのでサイレンが鳴ります!
この日も近寄ったらアカンで~と、言ってるのに近寄ってサイレンがなり皇宮警察官により怒られました。
(`□´)コラッ! ダッシュ!((( 三( -_-) ヾ(・・;)ォィォィ逃げるな!
ご存じの通り京都御所は、都が京都置かれてから明治まで歴代天皇の住まいそして政治の中心でした。
現在は宮内庁の管理に置かれ、年2回の一般公開以外は申し込みによる見学しか行われていません。
見学はオンライン、郵送、窓口共に3ヶ月前から行われマス。オンラインでは1回50人の枠が用意され、1時間コースが設定されています。
σ(・_・)も4月にオンラインで申し込み、参加者名簿を作り申し込みました(^_^;)

【宮内庁:京都御所案内より】
さて、今回は紫宸殿の手前までご案内します(='m') ウププ
さすがに警備が厳しくて、入場前に点呼が行われマス。総数27名ですから一人でも消えちゃうと大変デス。

左:内裏のお蔵 右:御車寄
係員を先頭に参観が行われます。基本は案内付きで行われ、最後まで係員が付き添います。英語の案内の時間もあって海外からの参観者にも配慮しています。
参観料は無料デス。
但し、夏期を除いては平日しか参観出来ません。
よって週末を利用して京都に来ても見る事は出来ません。
特に、桂離宮、修学院離宮は平日でも困難の様です。


この門をくぐればいよいよ内裏に入っていきます。
番号で言うと2番周辺です。 右の写真が諸大夫の間です。
ここで正殿に上がるまでの控えの間として使われていました。

中には障壁画が描かれています。

新御車寄

この奧の屋根が紫宸殿デス。
それをぐるりと囲む形で回廊が巡らされています。これは最近修理されたようで非常に綺麗デス。

瓦にも菊花紋が入っており特別の場所であることが分かりますね。
ここまで案内は20分くらいですが写真を撮りながらなのでメンバーは殆ど聞いていません(^_^;)
基本写真は自由です。
但し、立ち止まって集合写真などは禁止事項になります。
では正面にまわって紫宸殿を見てみましょう~でもコレは来週のお楽しみ♪
フフンフーン・・・(  ̄3 ̄)~♪
現在は宮内庁の管理に置かれ、年2回の一般公開以外は申し込みによる見学しか行われていません。
見学はオンライン、郵送、窓口共に3ヶ月前から行われマス。オンラインでは1回50人の枠が用意され、1時間コースが設定されています。
σ(・_・)も4月にオンラインで申し込み、参加者名簿を作り申し込みました(^_^;)

【宮内庁:京都御所案内より】
さて、今回は紫宸殿の手前までご案内します(='m') ウププ
さすがに警備が厳しくて、入場前に点呼が行われマス。総数27名ですから一人でも消えちゃうと大変デス。


左:内裏のお蔵 右:御車寄
係員を先頭に参観が行われます。基本は案内付きで行われ、最後まで係員が付き添います。英語の案内の時間もあって海外からの参観者にも配慮しています。
参観料は無料デス。
但し、夏期を除いては平日しか参観出来ません。
よって週末を利用して京都に来ても見る事は出来ません。
特に、桂離宮、修学院離宮は平日でも困難の様です。


この門をくぐればいよいよ内裏に入っていきます。
番号で言うと2番周辺です。 右の写真が諸大夫の間です。
ここで正殿に上がるまでの控えの間として使われていました。

中には障壁画が描かれています。

新御車寄

この奧の屋根が紫宸殿デス。
それをぐるりと囲む形で回廊が巡らされています。これは最近修理されたようで非常に綺麗デス。

瓦にも菊花紋が入っており特別の場所であることが分かりますね。
ここまで案内は20分くらいですが写真を撮りながらなのでメンバーは殆ど聞いていません(^_^;)
基本写真は自由です。
但し、立ち止まって集合写真などは禁止事項になります。
では正面にまわって紫宸殿を見てみましょう~でもコレは来週のお楽しみ♪
フフンフーン・・・(  ̄3 ̄)~♪
タグ :京都御所
Observation of flower 蓮
Stationery of Japan 嵩山堂はし本
Kyoto spirit 松栄堂
Beauty of Japan 吉祥天女さん
Beauty of Japan 浄瑠璃寺
Short at the flower's life.
Stationery of Japan 嵩山堂はし本
Kyoto spirit 松栄堂
Beauty of Japan 吉祥天女さん
Beauty of Japan 浄瑠璃寺
Short at the flower's life.
Posted by narusaki at 06:30│Comments(8)
│美しいモノ
ρ( ̄∇ ̄o) 皆様のコメント
京都御所内の写真初めて見ました
何なら物々しい感じが漂っていますが??
何なら物々しい感じが漂っていますが??
Posted by ショウタン at 2009年07月17日 10:19
京都御所をこんなに拝見出来るってなかなか機会ないですね。
想像よりも遙かに綺麗で驚きました(汚いとは思っていませんでしたが(^^;))
白塀近付きすぎるとセンサーが鳴って怒られちゃうんですねヽ(´∞`;)ノ
アウ
想像よりも遙かに綺麗で驚きました(汚いとは思っていませんでしたが(^^;))
白塀近付きすぎるとセンサーが鳴って怒られちゃうんですねヽ(´∞`;)ノ
アウ
Posted by プリンママ at 2009年07月17日 12:04
こんばんは~。
へぇ~~!申し込みで行かれたんですね~!
案内も付いていて、無料なんて、最近“お得”モノに弱いのでちょっと惹かれます♪
昔はハガキでしかダメだったんですが、さすがに今はネットOKなんですね~~。平日オンリーってのがネックですが、1回、じっくり見学してみたいです~~o(^ω^)o
一応、一般公開では見たことはあるんですけどね~~。
大学の時、たまたま3時限休講が重なったのでその時間を利用して友達と行ったんですよ~~。
でも・・・すごい人であまりゆっくりみれなかったんですよねぇ・・・orz
ああ、やっぱりじっくり見たい~~!
ま、そんなこんなでnaruさんはお忙しそうなので恐縮ですが、清流カヌーキャンプへ行ってきま~す ε=ε=г(>ω)」
へぇ~~!申し込みで行かれたんですね~!
案内も付いていて、無料なんて、最近“お得”モノに弱いのでちょっと惹かれます♪
昔はハガキでしかダメだったんですが、さすがに今はネットOKなんですね~~。平日オンリーってのがネックですが、1回、じっくり見学してみたいです~~o(^ω^)o
一応、一般公開では見たことはあるんですけどね~~。
大学の時、たまたま3時限休講が重なったのでその時間を利用して友達と行ったんですよ~~。
でも・・・すごい人であまりゆっくりみれなかったんですよねぇ・・・orz
ああ、やっぱりじっくり見たい~~!
ま、そんなこんなでnaruさんはお忙しそうなので恐縮ですが、清流カヌーキャンプへ行ってきま~す ε=ε=г(>ω)」
Posted by さなまる at 2009年07月17日 20:03
【ショウタンさん】
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
場所の気と申しましょうか、雰囲気は相当高いし、固いのがこの場所やと思います。長年政争の場所だけありますね(;'A`)
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
場所の気と申しましょうか、雰囲気は相当高いし、固いのがこの場所やと思います。長年政争の場所だけありますね(;'A`)
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年07月18日 05:28
【プリンママさん】
お庭とかは手入れが行き届いて綺麗です。
建物は正面は綺麗ですが、裏は檜皮が傷んでいたのでそのウチ大規模な修理がはじまると思います。
お庭とかは手入れが行き届いて綺麗です。
建物は正面は綺麗ですが、裏は檜皮が傷んでいたのでそのウチ大規模な修理がはじまると思います。
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年07月18日 05:32
【さなまるさん】
清流カヌーキャンプ行ってらっしゃい!(。・ω・)ノ お天気が心配ですが、水量は期待できそうデスね!
お国の施設ですからどうしても平日しかムリですね~でもゆっくり見学も出来ますし、写真もゆっくり撮れますから満足度は高いですよ~
一番確率の高い方法は御所にある案内所で申し込むのが一番いいですよ~これも平日限定なのですが・・・_(^^;)ツ アハハ
清流カヌーキャンプ行ってらっしゃい!(。・ω・)ノ お天気が心配ですが、水量は期待できそうデスね!
お国の施設ですからどうしても平日しかムリですね~でもゆっくり見学も出来ますし、写真もゆっくり撮れますから満足度は高いですよ~
一番確率の高い方法は御所にある案内所で申し込むのが一番いいですよ~これも平日限定なのですが・・・_(^^;)ツ アハハ
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年07月18日 05:39
>ちなみにこの白塀に近づいてはいけません!センサーにより警備されていますのでサイレンが鳴ります!
づいぶん厳しいですね。
そこまでとは想像もできません。
づいぶん厳しいですね。
そこまでとは想像もできません。
Posted by ADIA at 2009年07月19日 14:19
【ADIAさん】
厳しいですよ~近くに駐車場もありますが、ハッチバック付きの車は御所に向いて停めたらダメと言われた時期もありました。
それくらいウルサイ場所です。
厳しいですよ~近くに駐車場もありますが、ハッチバック付きの車は御所に向いて停めたらダメと言われた時期もありました。
それくらいウルサイ場所です。
Posted by naru@(*'ω'*)お休み at 2009年07月19日 21:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。