2009年02月04日
答えは「森」に聞け!(-""-;)ムム・・・
昨夜、プロフェッショナル・仕事の流儀という番組で近隣の日吉町森林組合参事の方が紹介されていました。
お恥ずかしい話、(*・・)σヨメに教えてもらうまで今日が「プロフェッショナル・仕事の流儀」であることを失念しておりました。
この番組を見て感じた事を今日はお送りしたいと思います。
お恥ずかしい話、(*・・)σヨメに教えてもらうまで今日が「プロフェッショナル・仕事の流儀」であることを失念しておりました。
この番組を見て感じた事を今日はお送りしたいと思います。
番組の主役は荒廃した森を再生するプロのお話です。
植林されたかつての森は木材価格の暴落で手つかずのまま・・荒れに荒れている。
その状況を打開し、経済的にも環境的にも立て直されている事例紹介です。
私たちアウトドアを愛する人間のとって森は身近な存在です。
しかし、その森のことをどれだけ知っているというのでしょう。この事を昨夜の番組を通じて痛感しました。
私たちが接する森をよく観察していると、目に触れる森は植林された森が殆どではないでしょうか。
でもその森に踏み込んだ事があるかといえば、殆どの方は無いと思います。
かく言う私もそうです。それは山自体が個人所有されていることもあり、勝手に入山出来ないことも一因します。
よしんば入山してもやせ衰え細い立木や、倒木を目の当たりにする事が出来ていたかと言うと疑問です。
雑木林の中で世代交代していく木々は見たことがあっても、人工林のそれは今日の番組を見るまで知り得ていない情報です。手入れが出来ていない事は知っていても、それは耳学問であって実際の現場は確認できていません。
今回の番組を通じて過去の反省と、これからのビジョンが大切であると言う事を感じずにいられません。
例えば・・・・
アウトドア活動に森林再生プログラムなどを創設する。
キャンプ場では近隣の森林組合と提携し間伐材の管理し、加工を推進する。
なんて、言葉で書けば簡単そうに見えますが、実際には数々の障壁があってクリアすることは難しいと思います。
しかし、これからの時代はただ楽しかったらいいとか、いうだけではない+アルファーが必要とされる時代がすぐそこまで来ていると思うのです。それはエコとも密接に関係してくると思われます。
まさに森は宝の山かもしれません。
一人一人の意識の改革が森を救っていくのでは?と、思った次第です。
*写真はイメージです。(^_^;)
全て芦生研究林の様子ですが、本文とは直接関係しておりません。
植林されたかつての森は木材価格の暴落で手つかずのまま・・荒れに荒れている。
その状況を打開し、経済的にも環境的にも立て直されている事例紹介です。
私たちアウトドアを愛する人間のとって森は身近な存在です。
しかし、その森のことをどれだけ知っているというのでしょう。この事を昨夜の番組を通じて痛感しました。
私たちが接する森をよく観察していると、目に触れる森は植林された森が殆どではないでしょうか。
でもその森に踏み込んだ事があるかといえば、殆どの方は無いと思います。
かく言う私もそうです。それは山自体が個人所有されていることもあり、勝手に入山出来ないことも一因します。
よしんば入山してもやせ衰え細い立木や、倒木を目の当たりにする事が出来ていたかと言うと疑問です。
雑木林の中で世代交代していく木々は見たことがあっても、人工林のそれは今日の番組を見るまで知り得ていない情報です。手入れが出来ていない事は知っていても、それは耳学問であって実際の現場は確認できていません。
今回の番組を通じて過去の反省と、これからのビジョンが大切であると言う事を感じずにいられません。
例えば・・・・
アウトドア活動に森林再生プログラムなどを創設する。
キャンプ場では近隣の森林組合と提携し間伐材の管理し、加工を推進する。
なんて、言葉で書けば簡単そうに見えますが、実際には数々の障壁があってクリアすることは難しいと思います。
しかし、これからの時代はただ楽しかったらいいとか、いうだけではない+アルファーが必要とされる時代がすぐそこまで来ていると思うのです。それはエコとも密接に関係してくると思われます。
まさに森は宝の山かもしれません。
一人一人の意識の改革が森を救っていくのでは?と、思った次第です。
*写真はイメージです。(^_^;)
全て芦生研究林の様子ですが、本文とは直接関係しておりません。
Posted by narusaki at 06:30│Comments(18)
│環境
ρ( ̄∇ ̄o) 皆様のコメント
おはようございます。
しみじみ・・・読ませていただきました。
naruさん&sakiさん、ありがとうございます。
しみじみ・・・読ませていただきました。
naruさん&sakiさん、ありがとうございます。
Posted by 雪国もやし at 2009年02月04日 07:46
おはよ~
そう言う企画を多く聞くようになりましたね
奈良や三重県でも企画は、以前より紹介されてます。
私達が、一昨年から参加してるビオトープの活動もそれの一つです。
そこの代表の方が、雑木林の手入れのことなどいつも話していおられますが、人々の生活と結びついていたことが、ほとんどだから、生活が変わってしまった今は、同じ事をして保存再生を呼びかけても無理なんや~守りながら共存していかんと、・・・・少しずつやなぁ~でも、数人の地道な努力で絶滅の危機にある南限のスズラン原生地も(秘密)10倍に増えたよ~^^
・・・・・
って、♪
心が、とても大切なんです。
その心をこれからの子供に残してやらないと大人は、ダメですね!
種をまかないと芽は出ませんから。
そう言う企画を多く聞くようになりましたね
奈良や三重県でも企画は、以前より紹介されてます。
私達が、一昨年から参加してるビオトープの活動もそれの一つです。
そこの代表の方が、雑木林の手入れのことなどいつも話していおられますが、人々の生活と結びついていたことが、ほとんどだから、生活が変わってしまった今は、同じ事をして保存再生を呼びかけても無理なんや~守りながら共存していかんと、・・・・少しずつやなぁ~でも、数人の地道な努力で絶滅の危機にある南限のスズラン原生地も(秘密)10倍に増えたよ~^^
・・・・・
って、♪
心が、とても大切なんです。
その心をこれからの子供に残してやらないと大人は、ダメですね!
種をまかないと芽は出ませんから。
Posted by ゆうとまま at 2009年02月04日 07:57
naruさんの記事に読み入りました。
知っているつもりでも全然現実の事は知らないし分かってないんですよね (; _ _ )
知る事ができました、ありがとうございます。
知っているつもりでも全然現実の事は知らないし分かってないんですよね (; _ _ )
知る事ができました、ありがとうございます。
Posted by プリンママ at 2009年02月04日 12:22
【雪国もやしさん】
読んでいただいてありがとうございます!
内容としては小難しい事ですが、誰かが知らさなくては!と、言う小さな正義感とお笑いくださいませm(_ _)m
読んでいただいてありがとうございます!
内容としては小難しい事ですが、誰かが知らさなくては!と、言う小さな正義感とお笑いくださいませm(_ _)m
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年02月04日 20:12
【ゆうとままさん】
何事も地道に活動されている方々には頭がさがります。その活動を支えているかたにも同様です
少しでも現実を知っていただける事が出来ればと言う思いです。そしてそれを後世に残す取り組みを支えていくのは大人の責務ですね!ままさんの取り組みで子ども達に受け継がれていく事は大切な事です。私も微力ながら貢献できればと思います。これだけ殺伐としている昨今ならば尚更ですね。お互いに頑張りましょう(・∀・)
何事も地道に活動されている方々には頭がさがります。その活動を支えているかたにも同様です
少しでも現実を知っていただける事が出来ればと言う思いです。そしてそれを後世に残す取り組みを支えていくのは大人の責務ですね!ままさんの取り組みで子ども達に受け継がれていく事は大切な事です。私も微力ながら貢献できればと思います。これだけ殺伐としている昨今ならば尚更ですね。お互いに頑張りましょう(・∀・)
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年02月04日 20:21
【プリンママさん】
初めに知ることありきですので、コメントいただいた事が大きな成果につながります。ありがとうございます!
初めに知ることありきですので、コメントいただいた事が大きな成果につながります。ありがとうございます!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年02月04日 20:24
うちの母方の祖母も日吉町で、森林組合にもお世話になっています。いつも見ている身近な風景を全国放送で見ると何だか嬉しくなりますね。
実は保津川の筏復活プロジェクトでも湯浅さんにはお世話になっています。
そしてまた、私たちが筏復活プロジェクトに取り組み理由の一つが、保津峡の放置された人工林から木を切り出す技術としての筏の再生です。
そうやって、筏という目に見える形で山と都市を、川を通じてもう一度つなごう、と思って頑張ってます!
実は保津川の筏復活プロジェクトでも湯浅さんにはお世話になっています。
そしてまた、私たちが筏復活プロジェクトに取り組み理由の一つが、保津峡の放置された人工林から木を切り出す技術としての筏の再生です。
そうやって、筏という目に見える形で山と都市を、川を通じてもう一度つなごう、と思って頑張ってます!
Posted by さだ at 2009年02月04日 22:13
もったいないですよね~、
ご先祖さんが子や孫のために植えてくれた宝の木が、活かされないまま
荒れ果てていったこれまでの現実。。
うまく活かせていれば、自然との共生のモデルのような事だったのに。
幸か不幸か、今回の不況のために雇用の受け皿として、農漁村の産業もようやく脚光を浴び始めことを、少し喜んでいます。
昔バブルが弾けた時、その失われた10年の影響を一番うけた世代の人達が、今回も真っ先に影響を受けているのを目のあたりにして。。
日本版のグリーンニューデールに、大いに期待しています。
なのに、こそっとアイデアを公募してて、一般からはたった300件弱の
応募なんて。。
お役所って、ホントにやる気があるのかなと思ってしまいました。
すみません、グチッてしまいました。
ご先祖さんが子や孫のために植えてくれた宝の木が、活かされないまま
荒れ果てていったこれまでの現実。。
うまく活かせていれば、自然との共生のモデルのような事だったのに。
幸か不幸か、今回の不況のために雇用の受け皿として、農漁村の産業もようやく脚光を浴び始めことを、少し喜んでいます。
昔バブルが弾けた時、その失われた10年の影響を一番うけた世代の人達が、今回も真っ先に影響を受けているのを目のあたりにして。。
日本版のグリーンニューデールに、大いに期待しています。
なのに、こそっとアイデアを公募してて、一般からはたった300件弱の
応募なんて。。
お役所って、ホントにやる気があるのかなと思ってしまいました。
すみません、グチッてしまいました。
Posted by ibex at 2009年02月05日 01:36
【さださん】
あら、そうでしたか!さすが地元ですね!こんなに近い所でこのような取り組みが行われているとは知りませんでした。
更に言えば森林が置かれている状況も知らなかったと思います。
ただただ知らない事が多すぎて嫌になります。また、機会があればいろいろご教授ください<(_ _)>
あら、そうでしたか!さすが地元ですね!こんなに近い所でこのような取り組みが行われているとは知りませんでした。
更に言えば森林が置かれている状況も知らなかったと思います。
ただただ知らない事が多すぎて嫌になります。また、機会があればいろいろご教授ください<(_ _)>
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年02月05日 06:19
【ibexさん】
衛星写真などを見ると森林面積は目立ちますよね。しかし、健全な森はどれだけ存在しているでしょう(^-^;
既に復活しつつある日吉の例のようになればいいですね。しかし、行政をアテにできない状況では閉塞感がつきまとわりますね。
この国の行く末はどこに向かっているのでしょう。同じように憤りを持たれている方は多いと思います。何でもそうですが、黙っていてはダメですね!どんな事でも発信する事が大切です。コメントありがとうございます!
衛星写真などを見ると森林面積は目立ちますよね。しかし、健全な森はどれだけ存在しているでしょう(^-^;
既に復活しつつある日吉の例のようになればいいですね。しかし、行政をアテにできない状況では閉塞感がつきまとわりますね。
この国の行く末はどこに向かっているのでしょう。同じように憤りを持たれている方は多いと思います。何でもそうですが、黙っていてはダメですね!どんな事でも発信する事が大切です。コメントありがとうございます!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年02月05日 06:52
おはようございます
最初の段階として、今この不況といわれる時期に
林業に従事する人が増えることを願っているのですが・・・
最初の段階として、今この不況といわれる時期に
林業に従事する人が増えることを願っているのですが・・・
Posted by guitarbird at 2009年02月05日 08:02
【guitarbirdさん】
おはようございます
電車の広告に林業従事者の募集がありました。組織だてて行えばやりがいのある職場かなと思いますが、現実は厳しいのでしょうね。たいへん深刻な問題には変わらないでしょうね
おはようございます
電車の広告に林業従事者の募集がありました。組織だてて行えばやりがいのある職場かなと思いますが、現実は厳しいのでしょうね。たいへん深刻な問題には変わらないでしょうね
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2009年02月05日 09:40
こんばんは
森の資源を必要とする人が減ったと言うか、採算が合わないから利用しないのか、いずれにしても便利な生活の結果でもあるでしょうね。
先日、マツタケの出る山をお持ちの方と少しお話をしたのですが、昔は松葉が燃料として売れたので松林がきれいになりマツタケが沢山出た、今はそのまま放置するので出なくなったと話しておられました。
現在の生活に反する部分が多くある、森の再生は大変なことでしょうね。
ラストの写真、すごくきれいですね。
森の資源を必要とする人が減ったと言うか、採算が合わないから利用しないのか、いずれにしても便利な生活の結果でもあるでしょうね。
先日、マツタケの出る山をお持ちの方と少しお話をしたのですが、昔は松葉が燃料として売れたので松林がきれいになりマツタケが沢山出た、今はそのまま放置するので出なくなったと話しておられました。
現在の生活に反する部分が多くある、森の再生は大変なことでしょうね。
ラストの写真、すごくきれいですね。
Posted by ADIA at 2009年02月05日 18:01
【ADIAさん】
手入れする事によって長持ちする、もしくは使い続けられる・・・モノでも自然でも万物の法則かもしれませんね。
マツタケもその一部の現象なのでしょうね・・・。大層なコトは出来ませんが、何か役立つことが出来ればいいなと思います。
写真・・・ありがとうございます!(〃∇〃) てれっ☆
手入れする事によって長持ちする、もしくは使い続けられる・・・モノでも自然でも万物の法則かもしれませんね。
マツタケもその一部の現象なのでしょうね・・・。大層なコトは出来ませんが、何か役立つことが出来ればいいなと思います。
写真・・・ありがとうございます!(〃∇〃) てれっ☆
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年02月06日 07:08
植えたままの植林帯ほど山歩きでイヤな景色はありません
綺麗に間伐された植林帯はそれなりな景色を見せてくれます
間伐も只切り倒したままの景色は荒れた山を感じます
植林帯の下に一本の草も雑木も無い森は死を感じます
山歩きで感じる植林帯です
綺麗に間伐された植林帯はそれなりな景色を見せてくれます
間伐も只切り倒したままの景色は荒れた山を感じます
植林帯の下に一本の草も雑木も無い森は死を感じます
山歩きで感じる植林帯です
Posted by ショウタン at 2009年02月07日 11:45
放置されて植林って、暗いし面白くないのですが、あの縦に縞々模様になった伐採は見た目もいやですね。
と、まあ、登るだけの者の勝手な言い分なのですが。
海外の木を安いからといって、使いまくって、国内の植林放置って、変ですよね。
と、まあ、登るだけの者の勝手な言い分なのですが。
海外の木を安いからといって、使いまくって、国内の植林放置って、変ですよね。
Posted by RIKO at 2009年02月07日 16:53
【ショウタンさん】
植林して森として復活させても森の一生においては、ホンの一瞬の出来事なんでしょうね~
ショウタンさんの様に一年に何度も山に入っている方ならではのコメントです。ありがとうございます!
植林して森として復活させても森の一生においては、ホンの一瞬の出来事なんでしょうね~
ショウタンさんの様に一年に何度も山に入っている方ならではのコメントです。ありがとうございます!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年02月07日 22:16
【RIKOさん】
経済性を重視して海外から木材を輸入しても、木を使う事には代わりありません。結果として使うことになるのであれば、後世に誇れる方法を検討して欲しいですね!
経済性を重視して海外から木材を輸入しても、木を使う事には代わりありません。結果として使うことになるのであれば、後世に誇れる方法を検討して欲しいですね!
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年02月08日 09:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。