カメラストラップ作り(^^)v
遂に本格的な梅雨に入りましたね・・・歩くこともできないので撮り溜めて来た中からご紹介します。
実はカメラのストラップを作りました。
動機は簡単です。オリンパスE-420のカタログを見ていた時にハッΣ(゜ロ゜〃)閃いた!
表紙は宮崎あおいちゃんです。彼女のストラップが手作りぽい!
σ(・_・)もオリジナルを作ろう! ・・・(-_-)ジィー 影響されやすい・・・
と、考えたモノの・・・さてどうする・・・?・・・( ̄  ̄;) うーん
Σ(・o・;) ハッ! 真田紐が使えないか!
あれなら平べったいのでストラップに向いているかも!止め金具は使っていないストラップから調達する事にしました。
そしてその真田紐とは・・・
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真田紐(さなだひも)は、縦糸と横糸を使い機で織った平たく狭い織物の紐。
一重織り・袋織りがあり、材質は木綿・正絹を使う。 主に茶道具の桐箱の紐・刀の下げ緒・鎧兜着用時の紐・帯締め・帯留め用の紐・荷物紐等に使用する。 特徴は伸びにくく丈夫なので重いものを吊ったり、しっかりと物を縛る事に使う。 数多くの柄があり、一部は家紋の様に家・個人の決められた柄があり個人・集団の認証・作品の真贋鑑定に使われている。
名前の由来は、関ヶ原の合戦後に九度山に蟄居していた真田昌幸・信繁父子とその家族が作製し、堺の商人を通じて販売したとされ、各地で「真田の紐は丈夫な紐」と評された事から名付けられたといわれている。伝承では、紐の販売を口実に家臣が各地に赴いて、各国の情勢を持ち帰って次の戦に備えていたとされる。 真田紐は名前から眞田家の領地である長野県を主要産地と思われているが戦国時代の実際は全国各地の武将が軍需物資として製作・使用 していた。徳川の天下統一に伴い庶民の反幕府的風潮から最後まで徳川に苦渋をなめさせた真田を支持・美化する動きがあり真田紐を一つの象徴とする様になった。 また、「紐」を意味するチベット周辺の言語「サナール」が転じたとする説・平安時代に日本に入ってきたとされる真田紐が当時は「さのはた(狭織)」と呼ばれていた為「さのはた」が「さなだ」に転化したという説もある。
また,宮廷に近い紐と言われる組紐に対し庶民・武士が常用したのが真田紐である。装飾に使われる組紐に対し非常に実用的だった事が伺える。戦国時代以前の武将は源氏・平家系の宮廷色の強い飾りの多い甲冑を身に着けていたが、庶民から出て来た武将が登場した戦国時代には、真田紐等一般庶民が使って来た道具を甲冑に使用する事により、より動きやすく実戦的な甲冑となり、これが結果的に戦国時代における勝敗を左右し、ひいては時代の変わり目の一因となった。
戦国時代末期、千利休の発案で当時武将が使っていた刀の下げ緒が非常に伸びにくく丈夫であることから、それまで鹿革の紐を使っていた桐箱に使用する様になった。
この紐なら丈夫であるし、見た目も綺麗ですので早速購入に出かけました。
伊藤組紐店といって京都寺町京極にそのお店はあります。
写真は・・・(-ω-;)ウーンという雰囲気でしたので撮影を控えました。
σ(・_・)はこの2種類です(。_。)q
カメラは2台に取り付けました。
1台はGRデジタル、
もう1台はライカM3に付けてみました。
紐が細いかなと心配しましたが意外としっくりいきますね(○'∀')b
(*・・)σアナタも如何ですか?オリジナルストラップでカメラ生活も充実させましょう~
関連記事