天満宮~d(゜-^*) ナイスディテール♪
昨日は親ばか記事をお読みいただきありがとうございます。
コレで北野天満宮は終わりにしようかと思いましたが、撮影した写真を見ているとコレはご紹介した方がいいかも!と、思えるモノがありましたので、少し続きます(^_^;)
本殿前の梅は蕾固し!
北野天満宮は梅の名所でも名高く梅苑が2月になるとオープンします。
今年は先日オープンされました。
その前に梅が咲くのは「蝋梅・ロウバイ」と呼ばれる品種です。
蝋細工のような佇まいでそう呼ばれる様になりました。
今回、授与式が行われた本殿は桃山建築の代表作で慶長12年の造営されました。
しかも国宝です。その国宝内ですが、特に撮影禁止であることはアナウンスされませんでしたので少し撮ってみました。
内部はもっと暗いです(^_^;) GRデジタルなら何とか明るく撮れたので掲載してみました。
こちらは蔀戸(しとみど)
格子状に組んだ建具で一種の板戸です。
開けるときは天井から吊された金具で固定します。
灯籠・・・これは心願成就の為、灯明を捧げる意味で人々は奉納しました。
灯籠越しに梅を撮ってみました。(-ω-;)ウーン 咲いてないので迫力なしです・・・。
せっかく登った本殿ですのでオトウト君休憩中の図・・・
足元にはお賽銭箱が鎮座しております。
どうぞ受験生の皆様、合格していますように(m。_。)m オネガイシマス
関連記事