Word of Kyoto Style
あ~いそがし( ̄□ ̄||))) (((( ̄□ ̄||)あ~いそがし
6月はゆっくり外遊びする時間もありません。
フルで遊べないので、本を読んだり映画を見たり・・・
(*'ω'*)......ん? スクラップ帳を発見!
京都新聞で連載されていた「折々の京ことば」を(*・・)σヨメが切り抜きまとめていたモノですね。
その切り抜きの言葉でこの時の会話を再現してみましょう~(^^)
(□。□-) フムフム 去年の4月から連載やってたなぁ~
この連載は言葉の解説文もしゃれた良質なエッセイのようです
「うち」
女性が使う一人称。家の内の事をいいマス。
(*・・)σヨメ 「ウチが新聞から切り抜いといたし・・・」
σ(^_^) 「切り抜いといたし??」
京都は
「~し」と言うと、まだ作業があるという事・・・まだ続きがある事を指します・
この場合、作業が完結していれば
「~切り抜いて貼っといたさかい」となるはずです。
不審に思いながら捲っていくと・・・
ナイ!! ◇ミ\(°ロ°\)三三(/°ロ°)/ミ◇ ナイ!! 見事に貼られていません。
σ(^_^) 最後まで貼られてしまへんえ
(*・・)σヨメ そやねん!「てっとうて」
「てったい・てっとう」=手伝う
未整理のモノがこんなにあります・・・。
σ(^_^) せくン?
「せく」いそぐ この場合「せくン?」~急ぐか急がないのか疑問符。
(*・・)σヨメ「せかへんけど、「あんため~がかたいやろ、晩にでもやってしもて」
「め~がかたい」
σ(^_^) 「てんこもり」あるんを晩にやってしもてって? 「えげつない」な~
「てんこもり」=山盛り。テンコは天骨の省略で、天骨=頂上の意味で山の頂のように盛り上がって見える。
「えげつない」=あくどい、しんらつの意味があるが、この場合は無茶を言う。
子供には「せんど」最後までやり通しって言っているわりにはちゃんと出来てしません。
「せんど」=たくさん、何度も繰り返して言う場合使います。
σ(^_^) 言ってることが「つろく」せえへんで~
「つろく」釣り合う、調和が取れる意味。この場合は~せえへんがついているので調和していない、言っていることが違うと言う意味
簡単に言うと言ってることちゃうやん!と非難しています。
(*・・)σヨメ ムカ・・・(-_-メ) ソンなこと言ったってナンタラカンタラ~!
ムカッ( ̄∩ ̄#\( ̄ ̄*)まあまあ~♪(逆ギレされて「いかれこれ」や!(;´д`)トホホ)
「いかれこれ」=してやられた 打ち負かされた形
その後も苦言を申し立てるも・・・
(*・・)σヨメ 今日、耳「にっちょ!」|( ̄3 ̄)|キコエマシェーン
「にっちょ」=日曜日を短く発音する。
京ことばも難しいでしょ~(-""-;)ムム・・・
関連記事